MENU

【初心者向け】デザインツール『Canva』の使い方を徹底解説!

Canvaの使い方
ピヨっち

デザインって難しそう…。センスがないから無理ピヨ~!

SNSの投稿、イベントのチラシ、プレゼン資料など、デザインが必要な場面はたくさんありますよね。
でも、専門ソフトは複雑で手が出せない…。

そんなあなたの悩みを解決してくれるのが、Canva(キャンバ)です。

この記事でわかること
  • Canvaって何?
  • Canvaの無料版と有料版の違い
  • Canvaはどう使うの?
  • Canva利用者のリアル感想
こっこ先生

初心者さんでも今日から使えるように、分かりやすく解説するぞ!

目次

Canva(キャンバ)って何? デザイン初心者にオススメな理由

ピヨっち

Canvaって何ピヨ??

Canvaとは、オーストラリア発のオンライングラフィックデザインツール
一言で言うと、「超カンタンにデザインが作れるツール」です。

パソコンやスマホからアクセスできて、難しい専門知識やソフトは一切いりません。
まるでパズルを組み立てるように、直感的な操作で素敵なデザインが完成します。

こっこ先生

デザイン初心者にオススメなポイントは3つ!

直感的な操作性

Canvaは、画像をドラッグして配置したり、テキストボックスを移動させたり、色をクリックで変えたりと、直感的に操作できます。

難しい知識やスキルは一切必要なく、感覚的にデザインできるのが大きな魅力!

豊富なテンプレート&素材

プロが作ったおしゃれなデザインテンプレート、写真やイラスト、アイコンなどが盛りだくさん。

商用利用も可能なものが多く、安心してデザインに組み込めます。自分で用意した写真や素材もアップロードして使用可能。

無料版でも十分楽しめる!

無料版でもかなり多くの機能や素材が使えます。まずは気軽な気持ちで始めてみましょう♪

コイケ

ちなみに、パソコンでもスマホアプリでもデザインできるよ!

こっこ先生

誰でも・どこでも・簡単に」デザインできるのがCanvaじゃ

Canvaの無料版と有料版(Canva Pro)の違いは?

ピヨっち

無料版ってどこまで使えるのピヨ?

こっこ先生

無料版と有料版の違いを紹介するぞ。自分に合ったプランを選ぶのじゃ

スクロールできます
Canva 無料版Canva Pro(有料版)
料金0円月額:1,180円~
年額:11,800円~
テンプレート220万点以上500万点以上
写真・素材450万点以上1億4000万点以上
背景透過
サイズ変更(リサイズ)
クラウドストレージ容量5GB1TB
チーム機能機能制限あり充実
フォルダ整理機能数制限あり無制限
2025年6月現在。最新情報は公式サイトでご確認ください。
無料版がおすすめな人
  • デザイン初心者さん
  • デザインのお試しに使ってみたい
  • 趣味の範囲でSNS投稿画像などを作成したい
有料版がおすすめな人
  • ビジネスでCanvaを頻繁に使う(SNS運用、資料作成など)
  • デザインの幅を広げたい、プロ並みの仕上がりを目指したい
  • 背景透過やサイズ変更など、高度な機能を使いたい
  • チームでデザインを共有・編集したい

有料版(Canva Pro)には30日間の無料お試しもあります。

まずは無料版でCanvaの使いやすさを体験し、必要に応じてProへのアップグレードを検討するのがオススメです。

コイケ

趣味で使うレベルなら無料版で十分!

Canvaで何ができる? 具体的な活用例を見てみよう!

ピヨっち

Canvaでどんなものが作れるピヨ?

こっこ先生

Canva活用の一例を挙げるぞ

Canva活用例
  • SNS投稿画像:Instagram、X(旧Twitter)、Facebookなどの目を引く投稿画像
  • ブログアイキャッチ:あなたのブログ記事を魅力的にする「顔」となる画像
  • プレゼンテーション資料:会議や発表で使える、おしゃれで分かりやすいスライド
  • チラシ・ポスター:イベント告知やお店の宣伝に使える印刷物
  • 名刺:あなたの印象をグッとアップさせるオリジナル名刺
  • ロゴ:お店やブログの「顔」となるシンプルなロゴマーク
  • Youtubeサムネイル:クリックしたくなるような動画の顔
  • Zoomなどのバーチャル背景:オンライン会議をおしゃれに演出
  • 動画編集:SNS向けのリール動画や、簡単な紹介動画もサクッと制作
  • Webページ:カンタンなWebサイトもスライド感覚で楽々完成
コイケ

手軽にデザインできるから、私も大活用してるよ!
このブログのデザインもほぼCanvaで作ってるよ♪

Canva利用者のホンネ:使って実感!ここが良い、ここが気になる

コイケ

Canvaを日々活用している私の率直な感想だよ

メリット:ここが最高!
  • 素人でもプロ級デザイン: テンプレートが豊富なので、誰でも一定レベルのクオリティに
  • 圧倒的な時短: ドラッグ&ドロップで直感的に操作でき、短時間でサクッと完成
  • 素材探しの手間なし: 写真、イラスト、アイコンが豊富で、素材探しがラク♪
  • 場所を選ばず作業OK: PC、スマホ両方で使えるので、いつでもどこでもデザイン作業が可能
デメリット:ここが気になる…
  • 無料版の機能制限: 魅力的な機能や素材の多くが有料版(Pro)限定なのが惜しい
  • 凝ったデザインは限界あり: テンプレートから大きく外れるような複雑なデザインは難しい
  • 素材選びで迷う: 素材が多すぎて、どれを選べばいいか迷子になりがち
  • オフライン作業不可: インターネット環境がないと使えないため、場所によっては不便
コイケ

このデザインいいな!と思ったら有料版限定…ということが多々あり。
素材サイトと併用するといいよ◎

【超簡単!】Canvaアカウント作成とログイン方法

ピヨっち

Canvaを使うにはどうすればよいピヨ?

こっこ先生

まずはアカウント作成じゃ!カンタンだぞ

STEP
Canva公式サイトへアクセス!

まずは、Canvaの公式サイトにアクセスしましょう。

Canva公式サイト

STEP
アカウントを作成する(たったの数分!)

1.サイトにアクセスしたら、画面の右上あたりにある「登録」ボタンをクリック

Canvaトップ画面
https://www.canva.com/ja_jp/

2.登録方法を選択

  • Googleで続行
  • Yahoo! JAPAN IDで続行
  • Facebookで続行
  • メールアドレスで続行

一番簡単なのは、普段使っているGoogleやYahoo! JAPAN、Facebookのアカウントを使う方法です。
あっという間に登録が完了します。

メールアドレスで登録する場合は、あなたのメールアドレスと任意のパスワードを入力するだけ。
届いた確認メールをクリックすればOKです。

Canvaログイン画面
Canvaログイン画面
STEP
ログインする

アカウント作成後は、ログインしてすぐにデザイン作業を始められます。

Canvaログイン後ホーム画面
Canvaログイン後のホーム画面
コイケ

これで準備は万端!さっそく画面を見てみよう♪

Canvaの基本画面を知ろう! どこに何があるの?

ピヨっち

ログインしたらどこを見たらよいピヨ?

こっこ先生

よし、解説するぞ

ホーム画面

ログイン後に表示される画面です。

Canvaホーム画面解説
  • 検索バー
    作りたいデザインのキーワードを入力して、テンプレートや自分の作成済みデザインが検索できます。
    (例:「Instagram投稿」「名刺」「プレゼンテーション」など)
  • メニューバー
    「プロジェクト」「テンプレート」「ブランドキット」(Canva Pro)など、様々な機能への入り口です。
  • テンプレート候補
    人気のデザイン種類やおすすめテンプレートが並んでいます。ここから選んで簡単にスタートできます。
  • 最近のデザイン
    自分の作成済みデザインが一覧で表示されます。作業中のデザインを再開する時に便利です。

デザイン作成画面

実際にデザインを始める時に使うのが、この「デザイン作成画面」です。

Canva編集画面解説
  1. ページ追加/削除ボタン
    複数ページのデザイン(プレゼンテーションなど)を作ったり、削除する際に使います。
  2. 左サイドバー
    デザインに必要な「テンプレート」「素材」「テキスト」「アップロード」などの機能が集まっています。デザインの要素をここから追加していきます。
  3. 上部ツールバー
    選択している要素(写真、テキストなど)のサイズや色、フォントなどを変更するツールが並びます。
  4. 編集エリア
    ここがデザイン作成のキャンバス!実際にデザインを組み立てる場所です。
コイケ

デザイン作成の流れも一緒に見てみよう!

【Canva初心者向け】デザイン作成の基本ステップ

ピヨっち

早くデザイン作ってみたいピヨ~!

こっこ先生

Canvaでのデザイン作成は、たったの6ステップで完成じゃ

コイケ

一緒に流れを体験してみてね!

STEP
デザインの種類を選ぶ/カスタムサイズを設定する

まずは「何のデザインを作るか」を決めます。

ホーム画面の右上の「デザインを作成」ボタンをクリックしてください。
すると、様々なデザインの種類が提案されます。

STEP1:デザイン種類選択

プレゼンテーション:スライド資料を作りたい時に
SNS投稿:Instagram投稿、Facebook投稿など、SNSに特化したサイズあり
ポスター、チラシ、名刺:印刷物を作りたい時に
カスタムサイズ:決まったサイズがない・特定サイズで作りたい場合に。幅と高さを指定可能

今回は例として「Instagram投稿」を選んでみましょう!

Instagram投稿を選択
STEP
テンプレートを選ぶ(時短のコツ!)

真っ白なキャンバスを目の前にして「どうしよう…」となっても大丈夫!
Canvaにはプロが作ったおしゃれなテンプレートがたくさんあります。

デザイン作成画面の左サイドバーにある「テンプレート」をクリック(またはタップ)すると、様々なデザインテンプレートが表示されます。

テンプレート一覧

気に入ったテンプレートが見つかったら、それをクリックするだけ!
すると、キャンバスにそのテンプレートが表示されます。

テンプレート選択

「ビジネス」「誕生日」「カフェ」など、検索バーでキーワードを入力すると、イメージに合うテンプレートが絞り込めますよ。

STEP
テキストを編集する

テンプレートを選んだら、次は文字をオリジナルの内容に置き換えていきましょう。

キャンバス上の文字(テキスト)部分をクリックしてください。
すると、文字が編集できるようになり、上部ツールバーに文字の編集ツールが表示されます。

Canvaテキスト編集
テキストを「パンケーキ」→「絶品プリン」に変更してみました。
  • 文字の入力・変更:そのまま文字を打ち直せばOKです。
  • フォントの種類:上部ツールバーのフォント名(例:「けいふぉんと」)をクリックすると、たくさんのフォントが表示されるので、好きなものを選びましょう。日本語フォントも充実しています。
  • サイズ:上部ツールバーのフォントサイズの数字をクリックしてサイズを変更したり、テキストボックスの角をドラッグして調整できます。
  • :上部ツールバーの色のアイコンをクリックすると、カラーパレットが表示され、好きな色に変更できます。
  • 文字エフェクト:上部ツールバーの「エフェクト」ボタンをクリックすると、影をつけたり、文字を立体的に見せたりする効果も簡単に追加できます。
STEP
素材(写真・イラスト・図形)を配置する

次に、写真やイラスト、図形などの素材を追加したり、置き換えたりしてみましょう。

左サイドバーの「素材」をクリックしてください。

  • 素材を探す:検索バーで「花」「コーヒー」「空」など、入れたい素材のキーワードを入力して検索します。
  • 素材を挿入:気に入った素材が見つかったら、それをクリックするか、ドラッグ&ドロップでキャンバスに配置します。
  • 自分の写真を使う:自分で撮った写真を使いたい場合は、左サイドバーの「アップロード」からあなたの写真をアップロードし、キャンバスに配置できます。
  • サイズや位置の調整:配置した素材は、角をドラッグしてサイズを変えたり、マウスで掴んで好きな位置に動かしたりできます。
Canvaに素材を配置する
プリンの画像に差し替えます。
Canvaのレイヤー調整
画像を全面に配置し、文字の背面に表示されるようレイヤー調整します。
STEP
配置を整える(揃える・グループ化)

要素が増えてきたら、きれいに並べたり、まとめて動かしたりして、見た目を整えましょう。

  • 要素を揃える
    複数の要素を選んで上部ツールバーの「位置」をクリックすると、「左揃え」「中央揃え」などで簡単に整列できます。Canvaは、要素を動かすとガイドラインが表示されるので、それも活用しましょう。
  • グループ化
    複数のテキストや素材をまとめて動かしたい場合は、それら全てを選択した状態で上部ツールバーの「グループ化」をクリックします。これで一つの塊として動かせるようになり、配置が楽になります。
Canvaグループ化
STEP
保存・ダウンロードする
  • 保存
    Canvaは基本的に自動保存してくれます。
    念のため手動で保存したい場合は、上部ツールバーの「ファイル」から「保存」を選べます。
  • ダウンロード
    1.画面右上の「共有」ボタンをクリックし、「ダウンロード」をクリック
Canva共有

 2.ファイルの種類を選ぶ
   「PNG」「JPG」「PDF」など、いくつかの種類を選べます。

PNG:背景を透過したい場合や、ロゴ、イラストなど画質をきれいに保ちたい時に
JPG:写真中心の画像で、ファイルサイズを小さくしたい時に
PDF:印刷物や資料として保存したい時に

 3.ダウンロード
   適切なファイル形式を選んだら、「ダウンロード」ボタンをクリックするだけ!
   これであなたのPCやスマホにデザインが保存されます。

Canvaダウンロード

【Canva初心者向け】よくある質問

こっこ先生

Canva初心者さんのよくある疑問と解決策をQ&A形式でまとめたぞ

Canvaは本当に無料?どこまで無料?

はい、無料版で十分楽しめます!

Canvaには無料版と有料の「Canva Pro」があります。無料版でも豊富なテンプレートや素材、基本機能が使え、作ったデザインをダウンロードOK!

Proにすると使える素材や機能がさらに増えますが、まずは無料版で気軽に始めてみるのが◎

自分で撮った写真や画像をCanvaで使えますか?

はい、使えます!

デザイン作成画面の左サイドバーにある「アップロード」から、お手持ちの写真や画像をCanvaに読み込んで活用できます。

作成したデザインはどこに保存される?途中で閉じても大丈夫?

基本的に自動保存されます!

閉じてしまっても、Canvaのホーム画面の「プロジェクト」や「最近のデザイン」から再開できますよ。

手動で保存したい場合は、「ファイル」メニューから「保存」を選びましょう。

Canvaの素材やテンプレートの著作権はどうなっていますか?作ったデザインは商用利用できますか?

 基本的に商用利用可能です。

ほとんどの素材は商用利用が可能です。著作権はCanvaまたは提供者にありますが、ブログやSNSなど一般的な利用であれば問題ありません。一部、利用制限があるケースもあります。

※ロゴへの商標登録や一部素材の再配布などは禁止されているケースがあるため、Canvaのコンテンツライセンスページを確認すると安心です。

イメージ通りの素材が見つからない時はどうすればいいですか?

検索キーワードを工夫してみましょう。「柴犬」のように具体的にしたり、英語で検索したりすると見つかりやすくなります。

デザインがごちゃついてしまいます。どうしたらスッキリしますか?

余白を意識して、文字や素材の間にスペースを作りましょう。

デザインの文字が読みにくいです。どう改善したらいいですか?

文字と背景のコントラストをはっきりさせましょう。本文にはシンプルなフォントがおすすめですよ。

ピヨっち

無料なら気軽に始められるピヨ♪

まとめ

こっこ先生

デザイン初心者にCanvaはおすすめじゃ!

この記事のまとめ
  • Canvaは、簡単にプロ級のデザインが作れるおすすめのツール
  • 豊富なテンプレート直感的な操作性で誰でも手軽にデザインを楽しめる
  • 無料版でも多くの機能が使える
  • ビジネス用途にはCanva Proがおすすめ

デザインは、特別なスキルやセンスがなくても、Canvaがあれば誰でも楽しめます。
「難しい」「センスがない」という思い込みは捨てて、まずは気楽な気持ちでCanvaを試してみてくださいね。

コイケ

Canvaでデザイン制作をする実践記事を準備中です。お楽しみに♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次